最近のmyヒット、お気に入り。革のケーブルクリップ。
で、ケーブルを手際よくスマートに束ねる必要が出てきた。
これまでは、ケーブルを買った時に留められていたラッピングタイをそのまま使ったりしていた。
しかしこれ、ネジネジしなくちゃいけないので、開いたり閉じたりするのがちょっと面倒なんだよね。
次に、マジックバンドなるものを購入してみました。
少しスマートになりましたが、
やはりこれも、何度も開いたり閉じたりしたいものではない。
次に、100均でフェイクレザーのクリップを購入してみました。
あら便利。これなら、気軽にパチッと束ねたり、ほどいたり…。
このタイプのクリップの便利なことがわかったので、気をよくして革製のクリップも購入したという次第。
大、中、小と3種類のクリップがある。
中と小はともに、よく使う大きさ。ちょうどよい。
小は普通のケーブル。ほとんどだいたい小のケーブルで間に合う。
中はかさ張るケーブル、たとえば Surface Go の純正充電器にちょうど良し。
個人的には、銀色のクリップのあるのが嬉しい。好きな色。
大は今のところ使い道が見当たらない。
(ワイヤレス)イヤホンはこんなして持つより、裸でカバンのポケットに入れた方が、コンパクトだし、むしろ使いやすそうだしな~。
そのうち、大もブラボーな使い道を思いつくことでしょう。
使いやすいことに加えて、可愛い。
日々の小さな幸せをもたらす優れもの!
1. ケーブルを束ねる方法
最近、やたらケーブルが多くなってきた。
アンドロイドのタブレットからSurface Go に乗り換えたおかげで、外でPCを使う機会が多くなり、また周辺機器の幅も増えた。(Surface Go の周辺機器とアクセサリー。便利だったものといらなかったもの、評価一覧。)
その分ケーブルも増えたってわけ。で、ケーブルを手際よくスマートに束ねる必要が出てきた。
これまでは、ケーブルを買った時に留められていたラッピングタイをそのまま使ったりしていた。
しかしこれ、ネジネジしなくちゃいけないので、開いたり閉じたりするのがちょっと面倒なんだよね。
次に、マジックバンドなるものを購入してみました。
少しスマートになりましたが、
やはりこれも、何度も開いたり閉じたりしたいものではない。
次に、100均でフェイクレザーのクリップを購入してみました。
あら便利。これなら、気軽にパチッと束ねたり、ほどいたり…。
このタイプのクリップの便利なことがわかったので、気をよくして革製のクリップも購入したという次第。
2. 革製のケーブルクリップ
購入したのはこちら。大、中、小と3種類のクリップがある。
中と小はともに、よく使う大きさ。ちょうどよい。
小は普通のケーブル。ほとんどだいたい小のケーブルで間に合う。
中はかさ張るケーブル、たとえば Surface Go の純正充電器にちょうど良し。
個人的には、銀色のクリップのあるのが嬉しい。好きな色。
大は今のところ使い道が見当たらない。
(ワイヤレス)イヤホンはこんなして持つより、裸でカバンのポケットに入れた方が、コンパクトだし、むしろ使いやすそうだしな~。
そのうち、大もブラボーな使い道を思いつくことでしょう。
3. まとめ
革製のケーブルクリップは便利。使いやすいことに加えて、可愛い。
日々の小さな幸せをもたらす優れもの!